
海南市や和歌山市の小中高校生の、スポーツの痛みのケアはもちろん、パフォーマンスもあげていってますよ!
#サッカー #陸上 #水泳 #バレーボール #野球 #駅伝 #バスケットボール #空手 などなど様々な選手が来てくれてます。
9月26~28日に、体成分分析装置InBodyと
自律神経や血管チェックのできるSmartPulseの
無料測定会を行いました!
たくさんの方にお越しいただき
ありがとうございました。
(写真は一部の方です)
継続して測定してくださる方も増えてきてます!
ぜひ無料測定会を活用していただいて、
日々の健康にお役立てくださればと思います。
今回、自律神経やストレス、
血管のチェックができるということで
ドキドキしながら私も測ってみましたよ。
ほぼ、ノーストレス。(おかしいな・・・)
うまくストレス発散できているようです。
しかし、体脂肪が・・・
測定のたびに増えている。
アカン、年に一度の人間ドックでも中性脂肪が増えていることだし
やっぱりちゃんと運動しなくては!!
すみれ整骨接骨院のリカンベンドはダイエットにもいいですよ。
ご希望の方はおっしゃってください。
たくさん漕いで一緒にやせましょう。
足の捻挫で、整形外科で湿布薬が処方された
小学校6年生の男の子です。
※注意喚起のため、写真を撮らせていただきました。
ご協力ありがとうございました。
その湿布を2日間貼って、体育の授業でプールに入ったあと、
湿布をしていた部分がかぶれてしまいました。
これは、湿布薬剤による、光線過敏症と思われます。
(皮膚科で治療中だそうです)
痛々しくて本当にかわいそうです。
使った湿布は「モーラスパップ」。
ケトプロフェンという成分が使われています。
(パテル、エパテック、ミルタックスなども同じ成分の湿布です)
他にも光過敏症に気を付けなければいけない湿布薬や塗薬として
ジクロフェナクナトリウム、ピロキシカムなどがあります。
これらの湿布や塗り薬は大変効き目がよく、
病院でよく処方されるお薬ですが、
光線過敏症を発症するリスクがあります。
(発症率は数パーセントと言われており、
使用した全員が発症するわけではありません)
平成14年(2002年)1月
厚生労働省医薬局より注意喚起が行われています。
湿布を使ったあと、日光など光に当たると
その部分がかぶれてきます。
かゆみや湿疹、水膨れなどにもなり、
ひどくなると湿布を貼った場所ではないところも
かぶれる場合があります。
湿布を使ってから数週間後、数か月後でも
発症する可能性があります。
これらの湿布を使った後は、少なくとも4週間
紫外線を通しにくい衣服や、サポーターなどで
直接日に当たらないように気を付けなければいけません。
一度発症したら、今後も発症する可能性がありますので
今後湿布薬をもらうときには「光線過敏症を発症した」と
医師か薬剤師に必ず伝えてください。
安易に、他の家族が病院でもらった湿布を使いまわす、
というのもやめた方がいいでしょう。
すみれ薬店でお出しできる湿布や塗り薬で
第3類のサリチル酸が主成分のものは
屋外でスポーツをする方にも
光過敏症に関しては比較的安心して使っていただけます。
(接触性皮膚炎などほかの炎症を起こす可能性はあります)
湿布薬とはいえ医薬品には、
副作用のリスクもあることを覚えておいてください。
最近冷たいコーヒーを飲み過ぎてか
上腹部の膨満感に悩まされることが
多くなってきました。
冷えなのか、胃酸過多なのか、
というところです。
以前、同じ症状で
半夏厚朴湯がよく効いたのですが
(ストレージH、武田薬品)
今回は少し、胃熱がある感じ。
胃熱がある感じ⇒
・のどが渇く
・冷たいものを飲みたい
・普段より食欲旺盛になる
だったため、
「半夏瀉心湯」を選んでみました。
半夏瀉心湯は、
みぞおちのつかえや
飲み過ぎ食べ過ぎの急性胃腸炎、
口内炎や神経性胃腸炎(過敏性腸症候群など)
にもよく効くお薬です。
黄連(胃酸分泌を抑える)・黄芩が入っているため
やや苦くて黄色いお薬です。
苦いですが、甘草由来の甘みもあり
さほど飲みにくい感じでもありません。
冷たい飲み物を飲んだり、
冷たい環境にいての胃の痛みには
「安中散」というお薬が効くので
ご相談ください。
和歌山北高水泳部1年の吉田愛望さんです。
愛知県で行われた東海高校総体インターハイ2018に出場されました。
自己ベスト更新!国体出場!!でご紹介した
藤本天海さんとともに800mフリーリレーに出場し
みごと和歌山県記録を塗り替えられておられます。
藤本天海さんは県ジュニア夏季大会で県記録を出され、
来年のジュニアオリンピックの参加資格をすでにお持ちです。
また、9月に行われた福井しあわせ元気国体にても
あともう一歩で決勝進出というところまで
素晴らしい泳ぎを見せてくれました。
お二人とも和歌山の希望の星!!
今後も活躍されますよう、応援しています!
こんにちは!1杯から漢方煎じ薬の飲めるすみれ薬店です!
今回は、この煎じ薬+酵素ドリンクで置き換えダイエットする
S-line(エスライン)をご紹介します!!
↑↑こーんな方にオススメですよ!
ダイエットしてるのに痩せにくいなぁとお悩みの方、
代謝が衰えてはいませんか?
漢方薬でまずは代謝の改善をしましょう!
お客様の体質に合わせた漢方薬をチョイス!
例えば冷え症でむくみやすい方は『当帰芍薬散』、
貧血気味で疲れやすい方は『十全大補湯』、などなど。
何を選んで良いか分からない方も安心、
すみれ薬店の登録販売者がアドバイスさせていただきます。
そして漢方薬プラス
漢方薬メーカーが、薬草を中心に、陶製のかめで作った
酵素ドリンクです。
漢方の考え方「気・血・水」を補って健康をサポートします!
甘くてとても飲みやすいので、毎日続けられます。
まずは、漢方薬を1杯飲みに来ませんか?
レンジで5分チンするだけなので、
ご家庭でも楽々煎じ薬を飲めますよ。
酵素ドリンクも試飲できますので、お気軽にお声がけください^^
以前、水泳 和歌山県記録保持者です!でご紹介した、
和歌山北高 藤本天海さん(高2)が、また記録を更新されました。
第68回県高等学校総体にて、
400m自由形1位(自己ベスト更新)、
800m自由形1位(大会新記録)、
800フリーリレー1位(県記録更新)
という素晴らしい成績を出され、
第71回県選手権でも
800m自由形1位(大会新記録)
という成績を収められました!
さらに!国体出場も決定したとの報告をいただきました!
今後とも、ぜひぜひがんばって、
日本を代表する水泳選手となっていただきたいです!
楽しみですね!
20代のお母さんです。
親指を突き指し、その後痛みが急に出てきたので
来院されました。
骨折疑いのため
整形外科でレントゲン確認をしてもらった結果
やはり骨折していたとのこと。
プラスチック固定で患部を動かないように固定、
痛みが激しい間は一日固定を外さずに
過ごしてもらいました。
お子さんがまだ小さいのでお世話も大変ですが
固定が患部を保護しているので
安心して家事育児していただけます。
骨癒合がみられてきたら
関節が固くなっていると思うので
徐々に可動域訓練を行っていきます。
利き手が使えない育児は本当に大変だと思います。
早く治して、元の生活に戻れるよう
当院もがんばりますね。
梅雨の晴れ間、ものすごく暑く感じますね。
天候の乱高下は、健康な人でも頭痛がしたり体がだるかったり
はー、しんどいなぁ・・・って感じることがあるかもしれません。
そんな方にオススメしたい
本日のKAMPO煎専堂、ご紹介するのは
【補中益気湯】ほちゅうえっきとう です。
大変メジャーなお薬なので、
名前くらいは聞いたことあるかもしれませんね。
補中益気湯は、補気作用のオウギを中心に、
同じく補気作用の四君子湯と
胃薬のチンピを加えたものです。
構成される生薬は
オウギ・ニンジン・ビャクジュツ・カンゾウ・ショウキョウ・タイソウ・チンピ
・・・元気を補い、消化吸収を高める
チンピ・・・健胃作用
オウギ・サイコ・ショウマ・・中気下陥(内臓がだらーんと力なく下がる状態)を正常化させる
オウギ・トウキ・・・自汗(じっとり出る汗)・盗汗(目が覚めるほどの寝汗)を止める
オウギ・ニンジン・トウキ・・・褥瘡治癒を早める
・肉体的・精神的な疲労で倦怠感・無力感・手足がだるい、
・病後からだがだるくて起きられない、
・ウトウトしていつまでも寝ていたい、
・仕事をするとすぐ疲れる、出勤する元気がない、
などによいお薬です。
夏バテは『清暑益気湯』が有名ですが、
補中益気湯でもOKです。
産後の脱肛・子宮脱、尿漏れにも使われます。
わたくしごとですが、
先日、忙しい日が続いたせいかかなりしんどい日があり、
朝起きられない、いつまでも眠い、やる気が出ない、体がだるい・・・
そんな状態でした。
そんな日に補中益気湯を飲んだら、翌日、
前の日がうそのように元気になり仕事できました!
(個人の感想です)
翌日も飲んで、それから元気です。
朝も起きられます。
栄養ドリンクも、その時は元気が出るのですが、
カーーッとからだが熱くなって
元気でたかな?と思うのですが、
それがかえって「気」を消費しているような気がしてしまいます。
補中益気湯は足りてない元気の素を補うので、
栄養ドリンクが効かない、または
栄養ドリンクが苦手、という方にもオススメしたいです。
お味は、ややニンジン?の
土のようなにおいがしますが、
さほど味にクセは強くなく、
カンゾウの甘みがあとでドンと来ます。
甘いのが苦手な人は飲みにくいみたいです。
でも疲れているときは甘いものって、
不思議と取りたくなりますよね。
すみれ薬店では、簡単な漢方体質診断を行い、
お客様に合った漢方薬をオススメしています。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
(参考文献:「漢方123臨床解説」 福冨稔明著 メディカルユーコン)
更正構成さ構成する構成
そのランニング中に突如右足のふくらはぎが
肉離れを起こしてしまいました。
痛みが強く、
5日後に野球の試合があるということで来院されました。
施術としては、電気治療とテーピング処置を行いました。
無事、試合には勝利したとのことです^^
その後、痛みがまだ残っているとのことで
ソーマダインを使用した施術を行っています。
現在はランニングを再開できるようになってきています。
今日は雨がしっかり降っています。そろそろ梅雨でしょうか。
季節の変わり目、しっかりからだをケアしていきたいですね。
さて、本日のKAMPO煎専堂、ご紹介するのは
【十全大補湯】じゅうぜんだいほとう です。
補気作用の四君子湯、補血作用のある四物湯の合法に
オウギとケイシを加えたお薬になります。
気血両虚によい漢方薬です。
構成される生薬は、
トウキ、センキュウ・シャクヤク・ジオウ(四物湯=補血作用)、
ニンジン、ビャクジュツ、ブクリョウ、カンゾウ(四君子湯=補気作用)、
オウギ、ケイシです。
トウキ・ケイシ・オウギは肉芽を増殖し潰瘍を癒合させる働きがあります。
病後・術後・産後など出血後の衰弱のほか
血虚の症状(更年期障害、アトピー、慢性の関節リュウマチ)
などにもよいです。
血虚の特徴、乾燥肌で、めまい立ちくらみがあり、手足が冷え、
髪はぱさつき爪が割れる、やせ型の方、、、
なんかにはぜひおすすめしたいですね。
ちなみに、貧血は血虚ではなく気虚だそう、難しいですね。
十全大補湯は、補気作用もあるので貧血にもいいですよ。
お味ですが、シナモン(ケイシ)の香り、
カンゾウの甘みが強く、
若干、苦みというかクセというかもありますが
とても飲みやすい漢方薬です。
海南市の接骨院、すみれ整骨接骨院です。
スポーツでのケガを日々診させていただいていますが
もちろん、生活上でのケガも施術させていただいています。
こちら30代主婦の方。
ホームセンターでペットボトルを持ち上げた際
バネ指の症状が出てしまいました。
生活に大変支障が出ているとのことで、
日常生活で使えて、かつ、痛みが軽減できる
写真のようなプラスチック固定を作らせていただきました。
日々の生活での炎症を軽減できるので早い治癒が期待できます。
しばらくこれで腱の炎症を悪化させないよう生活をしていただきます。
取り外しのできる固定ですので、水仕事やお風呂のときも便利です。
こちら、20代女性。
立ち上がった時に踏ん張った際、膝を捻ってしまいました。
近々ボウリングの県大会があり(全国大会にも出場経験あり)
良い成績を出していただくためにも
痛めた靱帯を保護するテーピングをさせていただきました。
この後シップもしました。
ぜひ頑張って欲しいです。
KAMPO煎専堂の、”レンジで簡単、気軽に飲める漢方薬”のご紹介です。
今回はコレ
【柴胡加竜骨牡蛎湯】さいこかりゅうこつぼれいとう
*金色のパッケージに1包(半日分)入っています
精神的なストレスでイライラしたり落ち込んだり・・・
そういう時には「気」の停滞が起こっています(気滞といいます)。
気滞の状態になると、ドキドキとして胸が苦しくなったり、のどが詰まった感じになったり
食欲不振、下痢、不眠などになってしまいます。
そういった症状によく効く漢方薬です。
*金色のパッケージの中に紙パック、その中に生薬が入っています
構成される生薬は、
サイコ、ハンゲ、ブクリョウ、ケイヒ、オウゴン、タイソウ、ショウキョウ、ニンジン、
リュウコツ、ボレイ、ダイオウです。
それぞれの効果は以下の通り。
・ケイヒ、タイソウ、ブクリョウ・・・動悸を止める、抗不安作用
・ハンゲ、ニンジン・・・抗不安作用
・リュウコツ、ボレイ・・・精神安定作用、動悸を止める
・サイコ・・・ひとつのことに気が行って他に気が行かないのを緩和する(疏肝作用)
・サイコ、オウゴン・・・消炎解熱作用
お味の方は、若干の渋み・辛味がありますが、
シナモンのすーっとする香りで飲みやすい味です。
*電子レンジで5分煎じるだけ!
何か悩みがあって、思考がグルグル回って抜け出せない、
そんな方にオススメしたい漢方薬です。
すみれ薬店では、簡単な漢方体質診断を行い、
お客様に合った漢方薬をオススメしています。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
(参考文献:「漢方123臨床解説」 福冨稔明著 メディカルユーコン)
KAMPO煎専堂の、”レンジで簡単、気軽に飲める漢方薬”のご紹介です。
【桂枝茯苓丸料加薏苡仁】(けいじぶくりょうがんりょう か よくいにん)
長くて舌を噛みそうな名前ですが、
桂枝茯苓丸、という血の滞りをよくする漢方処方に、
イボ取りなどによく使われる、
お肌によい薏苡仁(ハトムギ)が加わった処方です。
血が滞った状態を「瘀血(おけつ)」と言いますが、
新陳代謝が悪くなり目の下のクマやシミの原因にもなります。
また冷えや月経異常、肩こりなど多くのトラブルの原因とも考えられています。
構成される生薬は
ケイヒ、ブクリョウ、ボタンピ、トウニン、シャクヤク、ヨクイニンです。
それぞれの効果は以下の通り。
・トウニン、ボタンピ、シャクヤク・・・瘀血を取る
・ケイヒ・・血流をよくする
・ブクリョウ・・・利尿作用、動悸を鎮める
・シャクヤク・・・鎮痙・鎮痛作用
・ボタンピ、シャクヤク・・・炎症を鎮める
・ヨクイニン・・・消炎、排膿、利水作用
さて、お味ですが、
まずシナモンの香りがけっこうします。
香りもお薬のうち。煎じ薬ならではですね。
若干の苦みはありますが、やや濃く出したお茶程度。
さっぱりとしていて普通においしく飲めます。
お顔にくすみやシミが出てなかなか取れない、
月経痛や肩こりがある、
そういう方にオススメしたい漢方薬です。
すみれ薬店では、簡単な漢方体質診断を行い、
お客様に合った漢方薬をオススメしています。
ぜひお気軽にお問い合わせください。
(参考文献:「漢方123臨床解説」 福冨稔明著 メディカルユーコン、
「顔をみれば病気がわかる」 猪越恭也著 草思社)
「解熱鎮痛剤」とひと口に言っても、いろんな種類があります。
どんな症状の時にどんなお薬を使ったら良いか迷いますね。
解熱鎮痛剤には大きく分けると、NSAIDsと言われる抗炎症作用を持った鎮痛剤と
抗炎症作用を持たない鎮痛剤があります。
NSAIDsは、アセチルサリチル酸(アスピリン(バファリンAなど))、
イブプロフェン(イブA、イブクイック頭痛薬など)、ロキソプロフェン(ロキソニン、バファリンEX)、
エテンザミド(ノーシンやセデスなど、アセトアミノフェンとカフェインと一緒にACE処方などで知られる)
などがあります。
これらは痛みや炎症のもととなるプロスタグランジンという物質が作られるのを抑制する働きがあります。
しかしプロスタグランジンは胃粘膜の保護作用もあるため、生成が抑制されると胃腸に副作用が出ることがあります。
同じようにプロスタグランジンの働きから、副作用として腎機能障害、肝機能障害、呼吸器障害(喘息、間質性肺炎など)などが起こる場合があります。
これまでに、解熱鎮痛剤で副作用が出た方は注意が必要です。
また解熱鎮痛剤だけではなく、かぜ薬にもNSAIDsが含まれている場合があります。
インフルエンザや水ぼうそう時には重篤な副作用を及ぼす可能性があるため、アスピリン類は使用ができません。ただの風邪と思って安易に解熱剤や風邪薬を服用するのは危険です。
抗炎症作用を持たない解熱鎮痛剤としては、アセトアミノフェン(小児用バファリン、バファリンLunaJ)がよく知られます。
医療用ではカロナールとしてよく使用されています。
副作用が比較的少ないので、お子さんでも飲んでいただけるお薬です。
抗炎症作用を持たない(中枢神経に働き痛みをごまかす)ので、炎症性の痛み(骨折や捻挫)などには効果が弱いです。
作用の強さ比較で言えば
ジクロフェナク(ボルタレン)>ロキソプロフェン(ロキソニン)>イブプロフェン
=アセトアミノフェン>アスピリン
ということらしいです。
ボルタレンは一般用医薬品の内服薬はありません(湿布などの外用薬はあります)。
ロキソニンは一般用医薬品では第1類に分類され、薬剤師のいるお店でしか購入できません。
いずれにせよお薬を選ぶときには、今までに出たことのある副作用に注意して選んでください。
薬剤師や登録販売者にご相談いただくと安心です。
すみれ薬店では、主に以下のお薬を置いています。
○バファリンA 眠くなる成分が入っていません
成分・・・アセチルサリチル酸
合成ヒドロタルサイド(アセチルサリチル酸を早く溶かし吸収をよくする)
〇イブA 熱や痛みのもとをしっかり抑える
成分・・・イブプロフェン
アリルイソプロピル尿素(鎮静成分)
無水カフェイン(鎮痛作用を助ける)
〇イブクイック頭痛薬 素早い効き目
成分・・・イブプロフェン
アリルイソプロピル尿素
無水カフェイン
酸化マグネシウム(胃の制酸作用、イブプロフェンを早く溶かす)
〇エルペインコーワ 軟便を伴う生理痛に
成分・・・イブプロフェン
ブチルスコポラミン臭化物(下腹部の緊張を緩める)
〇バファリンLunaJ お子さんの熱・生理痛などに
成分・・・アセトアミノフェン
解熱作用はないですが、鎮痛剤として
〇芍薬甘草湯 けいれんを伴う痛み、こむらがえりなどに
成分・・・シャクヤク・カンゾウ
漢方薬です。
こむらがえりが起きたら頓服として飲んでも使えます。
長期服用は避けてください。
〇五苓散・・・二日酔いの頭の痛みに
成分・・・タクシャ・チョレイ・ヌクリョウ・ソウジュツ・ケイヒ
漢方薬です。
体の余分な水分を取り除きます。
3月11日(日)11:00~16:00
北ぶらくり丁内の【てんとう虫カフェ】さんにて
開催される「癒しぇすた」!!
マッサージやお名前鑑定、
アクセサリー作りワークショップなど
さまざまな”癒し”を体験していただけますよ。
すみれ薬店&Heart Violetも参加しますので
ご都合良かったらいらしてくださいね。
『無料!漢方体質診断』
漢方的な視点であなたの体質を診断します。
体質に合わせた健康アドバイスをさせていただきます。
『耳つぼマッサージ・ジュエリー施術』
漢方的な診断をさせていただいた後、
ご希望の方は耳つぼのマッサージ、
耳つぼジュエリーの施術をさせていただきます。
・耳つぼマッサージのみ(10分程度)・・・¥500
・耳つぼジュエリー施術・・・¥800(追加1つ¥250)
・両方・・・¥1200
詳しくは↓こちらをご覧ください。
同日、ぶらくり丁で
ポポロハスマーケットも開催されます!
どちらもお楽しみください
KAMPO煎専堂がすみれ薬店にオープンしました!
1杯から気軽に飲める、
新しいセルフ・カフェ・スタイルの漢方薬店です。
漢方って気になるけど、苦くて飲みにくそう・・・
高いんでしょう?
続けないといけないって聞いてる・・・
そんな疑問や不安をお持ちの方にも、
気軽にお試しいただける漢方薬です。
全24処方から、体調に合わせて選んで飲んでいただけます。
何を選んでいいのかわからない、
作り方が分からない、という方には
登録販売者が親切丁寧にサポートさせていただきます。
現在、ハローキティとコラボしたキャンペーンも行っています。
ぜひこの機会にお試しくださいね!!
http://sumire-bonesetter.com/senjido.html
インフルエンザの猛威は相変わらず
続いておりますね。
外出時はマスクをし、
外から帰ったら
手洗いをしっかりしましょう。
水分で喉を潤しておくのも
ウィルスが体内に侵入するのを
防いでくれます。
インフルエンザは
急激な発熱、節々の痛みなどが特徴ですが
なにより身近に
インフルエンザにかかった人がいる場合は、
早めに病院にかかりましょう。
症状がそこまででない場合で、
持病もなく普段健康な方は
市販薬で様子を見るのもいいでしょう。
(病院に行ってインフルエンザをもらうことも・・)
初期のゾクゾクする風邪には
葛根湯もいいですし、
鼻水や咳が出る場合は
それらの症状に合わせたものもあります。
風邪が治った後に残るせきは、
長引くこともありますが
基本的には放っておいても治ります。
が、
出だしたらとまらない、
夜も寝られない
などありましたら
咳止めを服用するのもいいでしょう。
いずれにせよ、
どんなことでもご相談ください。
すみれ整骨接骨院に併設のすみれ薬店です。
本日、薬店にお越しくださったお客様。。。
処方箋を持っておいででした・・・
本当に申し訳ありません。
すみれ薬店は薬剤師がいない薬屋さんですので
処方箋など、医療用医薬品を扱うことができません。
お客様にはご近所の薬局をご紹介いたしました。
せっかくお越しくださったのに、お役に立てず
申し訳ありませんでした。
他にも、第1類医薬品(ロキソニン、ガスター10など)も
取り扱いができません。
こちらはご近所の薬局さんか、薬剤師さんのいる
ドラッグストアなどでご購入くださいね。
ロキソニンにわりとよく似た
イブプロフェンの商品(『イブクイック頭痛薬』)や
胃酸分泌を抑えるお薬(『パンシロンキュアSP』)などはございます。
どうぞご相談ください。
すみれ薬店がとうとうオープンしました!!
接骨院併設の薬店は、海南市では初めてです。
小さな店舗ですので、大きなお店のような品ぞろえはありませんが
地域のみなさまに「あってよかった!」
とおっしゃっていただける店舗をめざして
がんばりたいと思います。
営業時間
月・火・木・金 9:30~12:30、16:00~20:00
水 9:30~12:30
土 9:30~14:30
日曜祝日はお休みです。
当店は、店内に入らずとも窓からお薬を買っていただけます。
お急ぎで買いたいお薬が決まっている場合はどうぞこちらをご利用ください。
ブラックボードの脇を通って、屋根のある窓までお越しください。
インターホンを押していただければ
登録販売者が対応いたします。
ご相談されたい方はもちろん店内にも入っていただけます。
その旨お伝えください。
平成30年1月中旬、すみれ薬店を併設オープンいたします。
シップや塗り薬はもちろんのこと、かぜ薬や胃薬などもご用意しています。
詳細決まり次第またご報告させていただきます。
ママさんソフトバレーボールの練習でジャンプ着地時に足首を捻挫した女性(40代)です。
足がかなり腫れています。
車の運転をしなければいけないため、プラスチック固定を行いました。
痛みが強く、歩けないために松葉杖をお貸しして、約20日ほどは固定と松葉杖で患部に負担をかけないようにしました。
急性期の痛みが強い時期には左の方ようにアイスパックで冷却し患部の炎症を抑えます。
急性期が過ぎると右の方のように、ホットパックや赤外線で患部を温め血流を良くし回復を図ります。
同じ捻挫でも、ケガをしてからの経過によって施術法は異なります。
現在は左側のバレーボールで捻挫した方も温める時期になっており、固定も外し、松葉杖なしで歩けるようにはなってきていますが、痛みが完全に消失するまでにはもう少しかかりそうです。
以下のような場合には、腰部脊椎分離症が疑われます。
・小学校5年生~高校生くらいまでの成長期のお子さん
・(空手・野球・陸上・バスケ・サッカー・テニスなど)腰を捻ったり反ったりする動作の多いスポーツ時の腰の痛み
・座っていても痛い
症状が強い場合は、座っていたり、前屈するだけでも腰が痛くなります。
(一方で無症状のものもあります)
先天的要因、外傷、静力学的要因(本来腰が反っているため-生理的湾曲-弱っている部分に負担がかかる)、形成不全説などがありますが、成長期に繰り返し加えられる外力によって分離が生じるとする説が有力です。
椎弓関節突起間部に分離のあるものをいい、第5腰椎、次いで第4腰椎によく見られます。
安静が基本となりますが、理学療法、体幹筋強化が基本となります。
症状の激しいときは腰部固定帯による局所の安静を図り、運動は原則禁止とします。
MRI検査などで骨癒合が図れる場合は、体幹ギブスによる固定も選択肢の一つとなります。
上画像は小学校5年生の野球少年のMRI画像です。
本来つながっているはずの椎弓関節突起間部(赤○部分)が離れてしまっています。
野球はお休みして整形外科にも受診、硬性体幹コルセットを1年ほど着用しました。
現在は骨癒合が進んでいるようですが、野球はお休みしています。
肩こりの改善・予防のための体操を紹介します。
しびれや痛みを感じた時はすぐに中止してくださいね。
肩こりは、ほとんどは姿勢による筋肉に対する負担と運動不足から起こります。
ですから、姿勢をよくして適度な運動を行えば、ほとんどは治ります。
特に猫背、アゴが前に出て背中が丸くなっているような姿勢は肩こりをひどくします。
そのほかに、筋肉が損傷を受けると炎症反応により局所的に循環不全がおき、筋肉のこわばりが起こり肩こりを感じるものがあります。
ほとんどは自然に回復するが、循環不全が慢性化する場合もあります。
また怒りや心配、不安などの心理状態は、自律神経の交感神経を刺激し、局所の循環不全を誘発して、痛みを起こす物質を作り出すと言われていて、それが肩こりのような症状を引き起こすことがあります。
また、最近ではテクノストレスと呼ぶ、パソコン使用に伴う障害である頸肩腕障害 によるひどい肩こりも多くなってきています。
但し、急性の (今まで凝ることのなかった人が急に肩こりを感じだしたりした時)肩から背部にかけての痛みは循環器 (脳・心臓)の疾患や呼吸器の疾患が疑われるので注意が必要です。
◆肩こりの症状
・片側、もしくは、両肩が重い
・凝る
・だるい
・胸やけ
・耳鳴り
・目まい
・吐き気
・歯痛や歯茎の痛み
・目のまわりの痛みや目の奥の痛み
・頭痛や吐き気、嘔吐など(重症ですよ)
このような症状があれば、まずは肩こり体操してみてください。
肩こりと言えば、一般的には、あんま・指圧・マッサージなどが有名ですが、
あまりにも強い力でもまれると硬い筋肉が形成されてしまい、
一時は楽になってもすぐまたもとに戻ってしまいます。
当院では体のゆがみを整えたり、筋肉を動かしながらほぐすことにより柔軟性を持たせ、疲れても寝ることにより体の疲れがリセットできるように体質改善していきます。
※肩こりの施術は保険外施術となります。
腰部での神経の通り道である脊柱管が狭くなり(下図ピンクの部分)、脊柱管の中を通る、足へ向かう神経を圧迫することによって起こる病気です。
加齢に伴って発生する脊髄変性症で広く見られる症状ですが、ときには脊椎椎間板ヘルニア、骨粗しょう症や腫瘍によって引き起こされる場合もあります。
症状は、歩いたりして足に負荷をかけると、次第に足の痛み、しびれ、冷えなどを感じます。
一時休息することにより症状が軽減し、再び運動が可能(間欠性跛行・かんけつせいはこう)になることがみられます。
比較的症状が軽い場合は、病院で処方される薬で症状をいくらか和らげることが可能です。
しかし、薬での治療には限界があり、特に、重症な場合には、薬ではほとんど効果が期待できない場合の方が多いです。
内服薬(ビタミン剤・消炎鎮痛剤)を服用されてる方は継続していただいた上で、
・温熱罨法
・電気療法
・牽引療法
・徒手施術
・リカンベントバイク(エアロバイクで腰に負担をかけないタイプで下肢の筋力強化に特化したもの)
・ストレッチ
などで局所の消炎、脊椎の矯正による狭窄部位の緩和を促します。
おもな症状として、
・腰痛
・運動時痛(体幹前屈)
・下肢しびれ感(主に片側)
・患側下肢の知覚障害
・運動神経麻痺
・重症では排尿障害(この症状が出たときは絶対手術適応とされている)
長期化すると大腿や下腿の筋萎縮なども出現します。
多くは第4、5腰椎椎間板の繊維輪が変性したり、一部破れて中の髄核が腰椎後方に突出して第4腰神経(L4)、第5腰神経(L5)、第1仙神経(神経根)(S1)等を圧迫するため、圧迫の部位によって多彩な症状が発生します。(画像wikipediaより)
保存療法を第1選択とします。
急性期は安静を保ち、腰部にかかる負担・炎症を軽減させます。
一般的には電気療法、冷感・温熱罨法、電気療法、牽引療法、徒手施術により局所の除圧・消炎を促し、体操・運動療法、ストレッチなどの指導を行います。
これらの治療で症状が軽快しない場合は内服薬、トリガー注射、神経に麻酔剤を注入する神経根ブロック、硬膜外ブロックなどの薬物療法などの方法もあります。
整形外科にご相談ください。
急性の筋筋膜性腰痛(いわゆるぎっくり腰)は、
・急激な腰のねじれ(ゴルフやテニスのスイング、くしゃみなども)
・1日に何時間も座りっぱなしあるいは立ったままの姿勢でいるため腰に疲れがたまり、その疲れが限界点を超えたときに、腰に感じる痛みです。
急性のギックリ腰
損傷した筋肉部分が赤くなったり熱く感じたり、痛みを伴うなどといった炎症兆候が見られます。
体動時痛や力が入らないなどの症状がでることもあります。
また痛めた筋肉を伸ばすと痛みが生じ、前かがみ姿勢や膝を少し曲げて体を伸ばすような姿勢をとると痛みが楽になります。
慢性化筋筋膜性腰
筋肉を伸ばしても、激しい痛みは感じません。
逆に、腰を伸ばしたり動かしたりするといった軽度の運動は、気持ちがよい。
また、お風呂で温めても症状は緩和します。
病態が進行すると、運動や温熱では症状は緩和しなくなります。
また肥満や運動不足などで筋肉の質が落ちている人は特に起こしやすいことも特徴です。
・ストレッチ
・体幹(腹筋・背筋)筋力強化
・疲労をためない
ことにより予防できます。
激痛で体動困難なときは安静・冷却・固定が第一です。
当院では痛みの原因である筋肉を突き止め、その筋肉の過緊張状態の緩和・除去、炎症部の消炎を行い疼痛の緩和を促します。
救急で他病院にて受診、肘内障(肘関節亜脱臼)と診断された男の子(2歳)です。
整形外科受診後も痛がっており様子がおかしいので、とご家族と一緒に来院されました。
症状を見るに、上腕の骨折と見受けられましたので、ギプスシーネ(半分のギプス)にて固定、連携整形外科を紹介しました。
整形外科にてレントゲンで骨折を確認し、ギプス固定してもらいました。
その後、整形外科での治療は終わりましたが、軽度の関節拘縮(こわばり)があったため、(本来なら小児は経過観察で拘縮は自然治癒されると言われていますが、やや拘縮が強めでご家族も心配されていました)当院にて継続して施療しました。
日に日にひじ関節もしっかり曲がるようになり、完全治癒となりました。
すみれ整骨接骨院のホームページをリニューアルいたしました。
施術例など、より多くの情報をお届けできればと思います。
今日のブラックボードは、前回のオスグッドに続いて、スポーツをがんばっている学生さんに多いケガであるシンスプリントについて書きました。
シンスプリントは正式には「脛骨疲労性骨膜炎」と言います。
長距離走の選手や、バレーボールやバスケットボールなどジャンプするスポーツの選手に多く発症します。
オスグッドと同じく、成長期の学生さんに多いケガです。
スネの内側の部分が走ると痛み、骨にズーンとした痛みが出ることもあります。
骨の部分を押さえると激痛が走るようなこともあります。
放っておいて練習を続けると、疲労骨折を起こすこともあるので要注意です。
さまざまな要因でふくらはぎの筋肉が硬くなることが原因とされています。
*まず痛みが出た場合は安静にすることが一番です。
*予防として、適切なマッサージ(強くマッサージをするとよけい筋肉が硬くなります)・ストレッチが有効です。
*足の裏のアーチが低く、衝撃吸収能力が低いと衝撃がスネに伝わりやすくなるので、それを防ぐための足裏の筋力強化を行います。
なにはともあれ、一度ご来院ください。
適切な処置、またトレーニング方法などのご相談も承っております。
今週のブラックボードは、バスケットボールやサッカーをされてる学生さんがなりやすい、成長期の膝の痛みについて書いてみました。
「オスグッド病」というと聞きなれないかもしれませんが、平たく言うと、
膝や太ももの使いすぎで、太ももからの筋肉の腱が膝下の骨にくっついているのですが、その腱が、成長期でまだやわらかい骨とともに剥離(はくり)してくるケガのことです。
ジャンプや走ったり、膝の屈伸などで痛みが発生します。
膝の下部がぼこっと飛び出てきて、押すと痛みがあります。
成長期の骨はまだやわらかいので剥離しやすく、大人になってから発症することはありません。
痛みがひどいときはスポーツを控えることで数ヶ月で治ります。成長期特有のケガなので、大人になれば自然と治ります。
ですが学生さんも部活動などで休めない場合も多いと思います。
その場合は、太ももの筋肉が使いすぎで固くなり発症するので太もものストレッチを行ったり、腱にかかる負担をやわらげるためのテーピングなどを行い、運動をしながら痛みを軽減する方法をとります。
こんにちは。
海南市で交通事故のむち打ち治療もできる接骨院、すみれ整骨接骨院です。
さてさて、交通事故って一生に何回起こしてしまうものでしょうね?
国土交通省の調査によれば『一生で交通事故にあう人は2人に1人』なんだそうですよ。
多いですか?少ないですか??
とはいえ、誰だって何度目だって、事故にあったらびっくりするし対応に迷うのではないでしょうか?
(1)何はさておき、まずは警察へ連絡
ケガ人がいる場合は119番でも大丈夫です(事故でケガしたというと自動的に警察にも連絡がいきます)。事故現場で実況見分をする場合もあれば、近くの警察署へ出頭するよう言われることもあります。
そこで詳しい事故の状況を説明します。車に損傷があれば、その写真を撮ったりします。
(2)加入している保険会社に連絡 それから自分が加入している任意保険の会社に連絡をします。
そこでも詳しい事故状況の説明をします。
(3)相手のいる事故にあった場合は、かならず相手との連絡先を交換する
相手のある事故の場合は、人身・物損にかかわらず、相手の連絡先を聞いておくようにします。
決して、その場で示談交渉などを行わず、保険会社を通すようにしましょう。
不幸にもケガをしてしまった場合は、ケガが治るまできちんと治療を行いましょう。
ご不明な点はすみれ整骨接骨院へお問い合わせください。
経験豊富な院長がご相談をお聞きします。
顎関節症というと、顎の開閉をするとガクガクする、音がする、痛む、など不快な症状ですね。
20~30代、また女性に多いそうです。
なぜこのような症状が出るかというと、
下あごが頭蓋骨の側頭部と連結する関節部(下顎頭)と、側頭骨の下顎頭がおさまるへこみ(下顎窩)を連結している関節の間には、クッションのような役割をする関節円板があります。
この関節円板は顎がスムーズに動くよう連結が緩やかになっているためずれやすく、下顎窩の端っこのほうまでずれたままになってしまうと、上記のような症状が出るそうです。
ではなぜずれてしまうのか。
多くは、口を大きく開けたりしたときにずれる、うつ伏せで寝る、かみ合わせや咀嚼が左右どちらかに偏るなどの生活習慣によるのですが、
最近明らかになったのは「T・C・H」(トゥース・コンタクティング・ハビット)日本語で言うと、”歯と歯をくっつけている習慣”です。
普通は、口を閉じている時は歯と歯は離れているものなのですが、最近はTCHの人が多くなってきていて、また顎関節症をわずらっている多くの人に、このTCHが見られたそうです。
パソコン仕事などの長時間のデスクワークやストレスなどからTCHになっている人が多いので、普段から気づいたら顎の筋肉をゆるめるようにするといいそうです。
(参照;NHKおはよう日本けんコン!「顎関節症に新事実」2013年12月17日)
顎関節症の治療には、TCHをやめるようにする認知療法、スプリントという装具をつける方法、ひどい場合は薬物や外科治療が行われます。
接骨院では、顎の筋肉をゆるめ、関節円板や側頭骨のズレを正しい位置に戻す手技を行います。
口腔外科へ行く前に、一度ご相談ください。